生徒求人

ホーム日本文化の紹介日本の行事

Events in Japan

日本の行事

1月 正月

本来、正月は1月の別名です。文化的には旧年が無事に終わった事と新年を祝う行事です。正月飾りをし、正月行事を行ったりお雑煮やおせち料理を食べて、盛大に祝います。現在は、1月1日から1月3日までを『三が日』、1月7日までを『松の内』、あるいは『松七日』と呼び、この期間を「正月」と言っています。前年お世話になった人や知人などには年賀状を送り、子供たちには「お年玉」を贈ります。正月は煮炊きをできるだけ避けるべきという風習から、おせち料理は味の濃い保存食が中心です。また、食材の名前で縁起を担いでいるのも特徴です。

黒 豆

黒く日焼けするほど達者(マメ)に働く

数の子
(ニシンの魚卵)

卵の数が多く、ニシン=二親に通じる。子孫繁栄祈願。

紅白かまぼこ

形状が初日の出の形に似ている。
紅白の色は縁起が良い。

田作り
(ごまめ)

ごまめ=五万米。田作りの別名とともに五穀豊穣

伊達巻

巻物(書物)に似た形から学問・教養を願う

きんとん

金団=金銀財宝を意味しており金運を願ったもの

エビの焼き物

ひげが長く腰が曲がっている様子から不老長寿を願う

レンコンの
酢の物

穴が多数ある蓮根は将来の見通しがきくという意味

昆布巻き

「喜ぶ(こぶ)」の語呂合わせ。

里 芋

親芋に多くの子芋が育つことから子宝を願う

2月3日 節分

節分は本来、季節の変わる前日をさしますが、最近は立春の前日(2月3日)の節分のみを指し豆まきをする風習に変わってきています。

豆まきは「鬼は外」といい災害や疫病を追い払い、「福は内」といい福を招き入れます。正式には全ての窓を開けて2回ずつ豆をまき、終わったら福が逃げないように急いで窓を閉めます。その後、年の数だけ豆を食べます。

また、毎年変わる方角に向かって無言で太巻きを食べる、「恵方巻」も食べられるようになってきました。

3月3日 ひな祭り

もともと古代中国の行事が日本に伝わったもので、「ながし雛」と呼ばれていました。その後に女の子のままごと遊びの「ひいな遊び」というものと混ざり、「ひな祭り」と呼ばれるようになったといわれています。内裏雛、三人官女、五人囃子などの人形と道具を段飾りに飾ります。

ちらし寿司、ハマグリのお吸い物、菱餅、雛あられを食べます。

4月 お花見

日本の花見は奈良時代の貴族の行事が起源とされています。桜(ソメイヨシノ)は、日本全国に広く見られる樹木です。桜は春の一時期に一斉に咲き、わずか2週間足らずで散るため、日本人の季節感を形成する重要な風物となっています。可憐な花の美しさ、開花期間の短さ、散り際の豪華さが人の命の儚さになぞらえられ、古来より和歌に詠まれ親しまれてきました。

花見の席では持参の花見弁当を愉しんだり、花見酒を飲むなどします。

5月 端午の節句

端午の節句は奈良時代から続く古い行事です。当時は邪気を避け魔物を祓う薬草とされていた「菖蒲」を、よもぎと共に軒にさし、湯に入れて「菖蒲湯」として浴しました。

江戸時代以降は男子の節句とされ、身を守る「鎧」や「兜」を飾り、「こいのぼり」を立てて男子の成長や立身出世を願ってお祝いするようになりました。初節句(男の子が生まれて初めての節句)には「ちまき」を、2年目からは「柏餅」を食べます。

柏は新しい芽がでるまで古い葉を落とさない事から「家督が途絶えない」縁起物とされています。

7月 七夕の節句

7月7日は織姫と彦星が年に一度逢瀬を重ねる物語から、星を見守る日として知られています。江戸時代に入ると、短冊に詩歌を書き、笹竹に軒先に立てる風習が寺子屋の普及とともに浸透していきました。明治になり、商店街、さらに一般の人々の風習として広まっていったようです。願い事を書いた短冊を軒下に飾るのは6日の夜で、7日は七夕飾りを海や川へ流して神様に持ち去ってもらいます。現在は環境汚染問題から川に流すことは困難である為、神社で燃やしてもらうのが一般的なようです。

8月 お盆

お盆は旧暦の7月15日を中心に行われる先祖供養の儀式です。

先祖の霊があの世から現世に戻ってきて、再びあの世に帰っていくという日本古来の信仰と仏教が結びついてできた行事です。多くの地方で8月13日の「迎え盆」から16日の「送り盆」までの4日間をお盆としています。

地方によっては7月一杯をお盆とする地域や旧暦通り7月15日を中心に行う地域などがあります。